自分で会社設立

自分で会社設立

 
自分でできる会社設立>自分で会社設立

自分で会社設立しますか?

自分で会社を設立したいというたくさんの要望から・・・
談者 「自分で会社を設立したいんですが、流れだけでも教えていただけませんか。」

    「いいですよ、ではメモしてくださいね?」

相談者 「はい、わかりました。」

    「では、最初に定款を作ります。」

相談者 「定款ですか?聞いたことはあるけど・・・」

    「公証役場でその定款を認証してもらいます」

相談者 「公証役場?認証?」

    「そしたら出資金の払い込みをしてもらいます」

相談者 「出資金??」

中略

    「これで会社のできあがりです。わかりましたか?」

相談者 「これを全部自分でやるんですか・・・検討します・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


実はこんな相談をよく受けるんです。

私がわざとわかりにくく説明しているわけではないんですよ。

それでも、専門用語たっぷりの用語が並ぶと理解しにくいみたいなんですね。

そんなご相談を受けるうちに、あなたご自身でで会社を設立できるようなサイトができないか?

と考えたわけです。

そして完成したのがこのサイトになります。

ステップ毎に進んでいただければ、会社が設立できるようになっています。

至らない部分もあるかと思いますので、それは下記の電話番号からご相談ください。

ご協力いたします。

ただし、このサイトであなたご自身で設立できる会社というのは、あなたご自身が出資をしてあなたご自身が一人社長になる会社です。

取締役1人の会社になります。

現物出資もない会社です。

もしそれ以外の会社を設立したい場合には、下記の電話番号からお電話ください。

では、是非進んでください。

無料メール電話会社設立相談はこちら


会社設立の費用は?

ず、会社を設立するための費用を説明させていただきます。

費用というのは、会社設立のために絶対かかる費用のことです。

行政書士などへの報酬という意味ではありません。

誰が作ったとしてもかかる税金などの費用のことです。


まず、会社を設立するためには、あなたの会社の定款を作らなければなりません。

定款とは、会社の規則みたいなものです。

これを作るためには、公証役場で認証を受けなければならないわけです。

公証役場っていうのは、お役所でそこに公証人という方がいるんですね。

この公証人という方は、法律家で公務員なんです。

この方にあなたの作った定款を認証してもらうわけなんです。

認証とは、会社の規則を認めてもらい、証明してもらうわけです。

字の通りですが・・・

さておき、まとめますね。

<定款認証費用>

印紙税      4万円
認証費用    5万円
謄本証明料等 3,000円ぐらい


公証役場で必ずかかる費用です。

定款を作って、認証を受けなければ会社は設立できませんから、絶対にかかる費用です。


そして、資本金ですね。

<資本金>

資本金     1円〜


今は1円からでも資本金はOKですので、とりあえずの資金がなければ、1円でも良いと思います。

これについても、下記電話番号からご相談ください。


そして、会社を法務局で登記しなければなりませんから、登録免許税がかかります。

<登記の際の登録免許税>

登録免許税   15万円(資本金が多くなれば変わります)


会社設立をするには、法務局に会社を登記しなければならないので、この費用も絶対にかかります。


ということで、資本金は除いた費用として、絶対必要な最低限の金額は・・・

印紙税      4万円
認証費用    5万円
謄本証明料   3,000円
登録免許税   15万円

合計        24万3,000円


ということになります。

これがあなたがご自身で会社を設立しても絶対にかかる費用なんです。

ですから、もし会社設立の費用をあなたが知らなかった場合には、この約24万円だけは覚悟してください。

この費用だけは、どんなことがあっても必要になりますので、もしここで迷われるようであれば下記の電話番号にご相談ください。

この費用を払ってまで、会社設立した方が良いのかどうかなどのご相談に乗らせていただきます。

考えようによっては、会社を設立しないで、自営業としての起業も十分考えられます。

無料メール電話会社設立相談はこちら


相談は誰が受けるの?


介が遅れました、当サイトを運営しております、行政書士の(かめがしら おさむ)といいます。

私が相談に乗らせていただきますので、どうぞ遠慮なくご連絡ください。

もちろん無料の相談ですから、遠慮なくどうぞ。

無料の相談も一所懸命やらせていただきます。
東京都行政書士会所属



お客様のお声を覗いてみてください


私に提案させてください


こで私に提案させてください。

先程説明しました会社設立の費用は約24万円かかると説明しました。

これは絶対にかかる費用なんです。

そして、会社の設立で最も大変で、わかりにくい課程が定款の認証なんです。

この定款の認証が一番わかりにくいんです。

そこで私に提案させてください。

この定款の認証を私にサポートさせてください。

「藤田さん、やっぱり売り込みですか?自分でできるって言ったじゃないですか・・・」

なんて言われそうですが・・・

その通り、売り込みです・・・

しかしですね・・・

もう少し話を聞いてください。

私が定款の認証作業をサポートしますが、費用は変わりません。

私がサポートしても、あなたが負担する費用は、同じく約24万円です。

「何言ってるんですか?藤田さんが手伝うなら、約24万円+報酬でしょ?」

違うんです。

「じゃあ、藤田さん報酬がいらないんですか?」

いえ、それも違うんです。

説明しますね。

実は裏技があるんですよ。

この定款の認証って、普通は紙媒体で作成するんですね。

そして、その際に印紙税が4万円かかるんです。

しかしですね・・・

行政書士がネット上で電子認証することができるんです。

ネット社会ですからね。

これを電子定款といっています。

この電子定款は紙媒体の定款と内容等は何もかわらないんです。

違うのはネット上でやるというだけ。

そしてですね・・・

この電子定款は、印紙税4万円がかからないんです

ですから、私が電子定款という形でサポートします。

「だったら、自分で電子定款を作れないのか??」

なんて、思われるかもしれませんが、電子定款を作れるぐらいなら、このサイトなどに来ないで、あなたはさっさと会社を設立しているはずです。

話を戻しますね。

あなたの印紙税4万円がなくなるんです。

ということは、費用は約20万円。

そして、必要なくなった4万円を私の報酬にしていただきたい・・・

ということなんです。

費用約20万円+私の報酬4万円=約24万円

あなたご自身で設立する費用約24万円
=(イコール)
電子定款の作成サポート付きであなた自身が設立する費用約24万円

定款の認証のサポートがついて、同じ値段です。

これでもサポートをつけずに、約24万をかけて、あなたご自身で定款の認証に取り組みますか?

あなたご自身が全ての設立しても24万円。

あなたご自身は、わかりにくい定款を専門家に作ってもらっても24万円。

これが私の提案です。

もし私の提案に賛同いただけるのであれば、先に進んでください。


一つだけ確認させてください

つだけ確認させてください。

これはあくまでご自身で会社を設立してもらうことを前提にしています。

そして、私が定款の作成をしますが、それ以外はあなたご自身でやってもらうことになります。

もちろん、無料のメール相談もしくは下記の電話番号にお電話して相談ください。

いつでも何回でもご相談に乗ります。

しかし、定款以外の設立作業をしてもらうのは、あなたご自身です。

そして、定款以外の責任を負ってもらうのは、あなたご自身なんです。

これだけ確認させてください。

もし私の方で全面的に設立の作業をさせていただくなら、下記の電話番号におかけください。

当然、私への報酬もプラスアルファになります。

もしご了承いただけたのであれば、いよいよ設立作業をしていくことになります。

どうぞお進みください。

無料メール電話会社設立相談はこちら


いよいよ会社設立開始です

テップごとに進んでくださいね。

これから作る会社は発起人があなた一人で、取締役あなた一人の会社になります。

発起人というのは、出資者のことです。

資本金を払い込む人のことです。

それがあなたということです。

現物出資をしない会社です。(これについて意味がわからないようでしたら、飛ばしてください。)

あなた一人が株主で、あなた一人で経営する会社ですので、もしそういう会社形態でなければ、この設立方法には当てはまらない可能性がありますので、その場合は、下記電話番号からお電話ください。

それではどうぞスタートしてください。

無料メール電話会社設立相談はこちら

ステップ1

なたの個人の実印の印鑑証明を、あなたの住所地の区役所で2通お取りください。

無料メール電話会社設立相談はこちら

ステップ2

社の印鑑をお作りください。

私が知る限りでは、ここの印鑑が一番リーズナブルです。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓


ここで代表者印ゴム印、そしてできれば銀行印社印を作ってください。

印鑑も会社の設立に必要ですので、今このステップで必ずお作りください。

無料メール電話会社設立相談はこちら

ステップ3

よいよ定款の作成になります。

定款の内容は決まっていますでしょうか?

心配はいりません、ご説明いたします。

まずはとにかくお電話ください。

段取りとしては、まずお電話ください。

定款についてご説明いたします。

そして、定款の内容を決めていきます。

実際にこちらで定款の原本を作ります。

そして、いよいよ公証役場に認証してもらいに行きます。

行政書士が代理人として認証を受けますので、代理人として認証を受けるための必要なものがあります。

□委任状
 こちらで用意しますので、署名と個人の実印を押印いただきます。

□印鑑証明
 最初に取っていただいた印鑑証明の一通をお預かりします。
 このための2通なのでこれ以上取る必要はありません。

□認証費用15万3,000円

以上が必要になります。

これで定款が完成します。

ちなみに本当にご自身で定款の認証をされる場合のため、定款の雛形を掲載しておきます。

ご自身で定款を作られる場合には、公証役場のほうに問い合わせてみてくださいね。

定款の雛形

見本を見て作ってみてください。

定款の見本

次のステップに進んでください。

無料メール電話会社設立相談はこちら

ステップ4

資金の払い込みを行ないます。

定款作成のときに決めた資本金の金額を、あなたご自身の銀行口座に預入します。

ここでポイントになるのは、定款を作成した日以降の日付で入金することです。

例えば、資本金100万円で、本日、定款の認証ができた場合は、本日以降の日付で入金します。

入金は振込みでも預入でも大丈夫です。

自分の個人の銀行口座に入金します。

入金したら記帳してください。

そして、その記帳した通帳のコピーを取ってもらいます。

コピーを取るページ

□表紙
 金融機関名と店名が載っている部分です。

□1枚目
 通帳のページを一枚めくっていただいて、口座番号と口座名義人が載っているページです。

□入金があったページ
 入金があった記帳されたページになります。

この3枚をコピー取ってください。

コピーが取れましたら、「払込みがあったことを証する書面」を作ります。

□払込みがあったことを証する書面

 払込みがあったことを証する書面雛形

 払込みがあったことを証する書面見本

払込みがあったことを証する書面ができましたら、順番に並べてホッチキスで閉じます。

1、払込みがあったことを証する書面

2、通帳の表紙のコピー

3、通帳の1枚目のコピー

4、入金があったページのコピー


この順番でホッチキスで閉じます。

そして、ページとページの重なっているところに契印を押します。



こんな感じです、印は一つでいいです。

それでは、次は登記するための書類作りをしていきます。

無料メール電話会社設立相談はこちら


ステップ5

記申請に必要な書類を作成していきますね。

プリントアウトしていただき、見本を見ながら雛形に書き込んでいってください。

おそらくそれが一番簡単だと思います。

□設立登記申請書

 設立登記申請書の雛形

 設立登記申請書の見本

□定款

上記ステップの公証役場で認証をしてもらった定款になります。

□払込みがあったことを証する書面

上記ステップで作った払い込んだ通帳のコピーを閉じたものです。

□発起人同意書

 発起人同意書雛形

 発起人同意書見本

□設立時取締役の就任承諾書

 設立時取締役の就任承諾書雛形

 設立時取締役の就任承諾書見本

□設立時取締役選任及び本店所在地決議書

 設立時取締役選任及び本店所在地決議書雛形

 設立時取締役選任及び本店所在地決議書見本

□OCR用紙

 OCR用紙雛形

 OCR用紙見本

□登録免許税納付用紙

 登録免許税納付用紙雛形

これはプリントアウトしていただき、法務局へお持ちください。

登記の際の登録免許税である収入印紙を購入していただき、貼っていいただく台紙です。

収入印紙は法務局で購入できます。

□印鑑届出書

 印鑑届出書雛形

 印鑑届出書見本

最初にお取りいただいた、もう1通の個人の印鑑証明を一緒にお持ちください。

□印鑑カード交付申請書

 印鑑カード交付申請書雛形

 印鑑カード交付申請書見本

これは登記申請のときではなく、登記が出来たときに法務局に提出して、会社の実印の印鑑カードを発行してもらいます。

無料メール電話会社設立相談はこちら

ステップ6

ての書類の準備はできましたでしょうか?

もし、わからないことがあれば、遠慮なくご相談ください。

では、書類の準備ができましたら、管轄の法務局を調べましょう。

  法務局一覧

管轄の法務局はわかりましたか?

それでは、必要書類と費用を持って、法務局に行きましょう。

あなたの会社ができるのも、一歩です。



まずは無料で一緒に考えましょう!

まずは、お電話(090−9977ー8514)をいただき、無料相談をさせていただきます。お気軽に何度でもおかけください。無料のメール電話相談は下記へ
無料相談の内容によっては、お会いさせていただいて具体的な相談をさせてください。
できるだけ、使い勝手のよいように使っていただけるよう努めます。


無料メール電話会社設立相談はこちら


一国一城の主ですね

後になりましたが、とうとう一国一城の主ですね。

おめでとうございます。

一人で設立するって大変なことだと思います。

初めてのことってわからないことだらけですよね。

特に会社の設立となると、専門用語が並んだりして、理解するのに苦労するかもしれません。

しかしですね、この会社の設立っていうのは、あくまでおまけなんです。

一番大切なことは、あなたがこれから行なう事業を成功させることなんです。

それさえうまく行けば、会社の設立がどうのこうのと関係ないんですよ。

専門用語がわからなかったり、理解できなくてもいいんです。

そんなものは、私のような人間に投げればいいだけなんですよ。

しかし、起業当初は、なるべく資金を無駄遣いしたくないものです。

そのためになんとかこのサイトを活用してください。

当然、無料相談も遠慮なくしてください。

そして、あなたの事業が成功して、あなたの周りの家族、子供、親や恋人など、事業が成功して皆が喜ぶことになりますことをお祈りいたします。

どうもありがとうございました。

行政書士 藤田治


無料メール電話会社設立相談はこちら


*****************
行政書士藤田(かめがしら)事務所
行政書士藤田治(かめがしらおさむ)
無料メール電話会社設立相談はこちら
*****************

Copyright (c)2008 会社設立 All rights reserved.